2011年9月12日月曜日

レデイが「No」と言っても、それは「多分」くらいの意味にとった方がいい

 
[2007] 
ボスニア・ヘルツゴビナ紛争(1992-1995)による死者はBBCの報道(2007621日)によると少なくとも97,207とされている。これはノルウェー政府の援助のもとで3年間を費やして行った最新の調査の結果だ。しかし、当事者の話によると、まだ調査は継続されており、最終的にはさらに一万人程は増加するだろうとの予想だ。数多くの集団墓地が未調査のままだという。一家全員が死亡してしまって申告する人がいない場合さえもあるからだ。

[2009]
RT.COM(ロシアのテレビ局)の報道(20091117日)によると、戦いはまだ続いている。今度は死者の数についてだ。死者の数も政治に振り回されていたのだ。ボスニア紛争の傷跡は癒えてはいない。歴史的に見ると、このような状況は日本が絡んだ南京虐殺やユダヤ人が体験したホロコーストでもまったく同じ構図が見られる。当事国の政治的エゴが絡んだ場合だ。他にもたくさんの例がある。

[2011]
2011330日の報道によると、旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷はボスニア・ヘルツゴビナ紛争での最終的な死者の数を104,732と結論付けた。どこかの時点で死者の数に終止符を打たざるを得ないのだ。

✍ ✍ ✍ ✍ ✍


旧ユーゴスラビア連邦の崩壊の動きのなか、構成国家であったスロベニアやクロアチアが次々と独立した。ボスニア・ヘルツゴビナも独立した。しかし、ボスニア・ヘルツゴビナは1992年から1995年までは激しい内部紛争に明け暮れた。それはセルビア人(オーソドックス系キリスト教徒)、クロアチア人(カトリック系キリスト教徒)ならびにイスラム系勢力の三者間の紛争であった。これら三者は外観だけでは識別できない。同じヨーロッパ人なのだ。

当時、「民族浄化」という言葉が日本のマスコミでも頻繁に現れるようになった。

元国連事務次官の明石氏が交渉事の中で最も印象に残った事例のひとつは19944月のゴラジュデでの出来事だったそうだ。

ボスニアのセルビア人武装勢力がイスラム系住民の多いゴラジュデを攻撃。国連はセルビア人武装勢力に対してNATO軍による空爆で対応しようとしていた。国連を代表する明石氏は彼らを何とか説得しようとした。NATOによる空爆が開始される予定時刻が刻々と迫る中、一人でも多くの市民の安全を確保するために明石氏はセルビア人勢力の指導者であるラドヴァン・カラジッチとの交渉を続けていた。合意はなかなか得られず、マラソン交渉となった。

明石氏は相手のカラジッチを「政治家ではあるが詩人でもあったし、日本の三島由紀夫の文学を好む、ちょっとお茶目なところのある熊のように大柄な男だった」と形容している。11時間にも及んだこのマラソン交渉によって、NATO軍による空爆開始予定時刻の10分前ぎりぎりになって最悪の事態を回避することができたという。

明石氏としては、「この交渉が妥結しないならば、NATO軍の空爆によってセルビア系住民は全部殺されることになるかも知れない。あなたたちは自分たちの歴史的責任を考えてもいいんじゃないか」と、率直にカラジッチに問いかけ戦闘を中断するよう促した。

レデが「No」と言ったら、それは「多分」くらいの意味にとった方がいい。
レデが「多分」と言ったら、それはほとんど「OK」だ。
レデが「OK」と言ったら、彼女はもはやレデではない。

外交官が「Yes」と言っても、それは「多分」くらいの意味にとった方がいい。
外交官が「多分」と言ったら、それはほとんど「No」だ。
外交官が「No」と言ったら、彼はもはや外交官ではない。

上記に引用した言葉は「爆笑問題」の二人が明石康氏をインタビューした際に明石氏が交渉事について語った言葉である。
(NHKの「爆笑問題の日本の教養(ファイル105):戦場の交渉人」、20104月放映)

ジョークとしての面白さだけではなく、表現が巧みであり、そのリズム感が秀逸だ。それだけではなく、奥の深ささえも感じさせてくれる。「外交官とはどういう人か」という問いにもうまく答えているような気もする。

『あなたは外交官なんだから、ツズラ空港の開港の問題について僕に「No」と言うはずはないと確信している』と言ったら、カラジッチはカラカラと笑った。『ミスター・アカシは俺に「No」とは言わせなかった』と、カラジッチは側近に明石氏の交渉姿勢を打ち明けたという。

明石氏にとっては、ツズラ空港の開港を迫った際、「Yes」は貰えなかったけれども、「No」でもなかったことから交渉の余地が残っていたのだという。

✍ ✍ ✍ ✍ ✍


このインタビュー、実に示唆に富んでいた。
再度じっくりと反芻してみたい内容だ。

ボスニア紛争の当事者についてここでどちらが悪でどちらが善であると言う積りは毛頭ないし、それを言おうとしたらあの国が持つ歴史をどれだけ勉強したらいいのか想像もつかない。もちろん、素人にとってはそれを言えるだけの材料は持ち合わせてはいない。このボスニア紛争の根はとても深いのだ。お互いが加害者であると同時に被害者でもある。

ただ、さまざまな資料を読んでみて、このボスニア紛争について記憶に留めておきたい点がひとつある。あれは情報戦でもあった。

ボスニア・ヘルツゴビナのイスラム系勢力は米国の広告代理店(ルーダー・フィン社)の専門家の助言を求めて、情報戦を展開した。そして、これが効を奏したのだ。残酷な響きを持つ「民族浄化」という言葉はこの広告代理店が世界のマスコミに浸透させたと言われている。結果として、イスラム系勢力は一国の国内紛争を国際的な政治課題へと昇格させ、国際世論を上手に自分たちの味方にすることに成功した。

こうして、一国の内政問題が国際問題に変身したのだ。ボスニア勢力のために国連やNATOの介入が始まった。

情報戦の内容を見るために「ドキュメント戦争広告代理店」という本の書籍紹介の一部を引用してみよう。


<引用開始>

・・・彼らのやり方はじつに巧みだった。セルビア人を悪人に仕立てるため、マスコミが喜びそうな情報をつぎつぎに流して、米国議会を動かし、米政府を動かし、国連を揺さぶる。担当者のジム・ハーフはボスニア政府代表団として国際会議にも出入りし、ボスニア大統領の演説草稿まで書いてしまうというのだから驚きだ。
 そのPR戦略の要となったキャッチコピーが「民族浄化」と「強制収容所」だった。欧米人のトラウマともいえるナチスを想起する言葉を並べ連ね、マスコミを動かし、ミロシェビッチ大統領を悪の権化に仕立てあげたのである。
 彼らが利用したデマ情報に 、「タイム」誌の表紙がある。セルビア人に捕らえられ鉄条網ごしにやせ衰えた上半身をさらすムスリム人。鉄条網は、カメラマンの背中の側にあった倉庫や変電設備を囲うためのもので、やせた男を収容するためのものではなかったことが、後日明らかになった。・・・

<引用終了>


この写真を見た人は多いと思う。小生もその内の一人だ。問題の写真をここに掲載できないのは残念だが、その写真を大雑把に描写するとこんな具合だ。鉄条網が一番手前に横断している。これは強制収容所を彷彿とさせる情景だ。その鉄条網の向こう側には何十人もの男たちがこちらを見て佇んでいる。中央にはやせ衰えた、長身の男の姿。あばら骨が浮き出ている。

しかし、このやせ衰えた男は若いころに結核を病んで、ボスニア紛争以前からこのような姿をしていたのだという。この写真を見て誰もが強制収容所を連想したことだろう。鉄条網の向こう側にいる男たちは全員が虐殺されたのではないかと連想させるには十分な内容だ。

この例に見るように、我々がテレビや新聞で知った内容が如何に虚偽に固められていたか、どのように作り上げられていったのかが良く分かる。国際世論を作りだすために、こういった「デマ情報」や「やらせ」が多く活用されたのだ。また、上述の例は氷山の一角に過ぎない。


✍ ✍ ✍ ✍ ✍


最後に、国際世論とは何かという点だ。

例えば、イラク戦争についてももう一度考えてみたい。当初、国際世論は大量破壊兵器を保有しているとしてサダム・フセインを悪の権化として扱った。日本政府もイラク戦争を支持した。イラク戦争が末期になると、イラクへ侵攻する際に大義名分として唱えられていた大量破壊兵器の存在そのものが疑問視されるようになった。そして、大義名分は崩壊した。

あの当時の国際世論とは一体何だったのだろうか。
          
国際世論が持つ底の浅さや不確実性が白日の下に曝され、国連の安保理事会の承認を受けた軍事行動の背景がこのように脆弱であるとは当初誰が予測できただろうか。結果としては、またもや、一握りの戦争屋の利益のために国際世論が動員され、国際世論という魔物がものの見事に作りだされていったのだ。

国際世論と一口に言ってもその正当性は千差万別であることに注目する必要がある。「時には国際世論が途方もない間違いを犯すこともあるのだ」と肝に銘じておくべきだ。歴史から多くを学びとっておきたいと思う。しかも、歴史的教訓が何百年もの昔ではなく、自分たちの世代の歴史の中に題材があるのだ。このことは非常に重要ではないだろうか。

今や、イラク戦争は政治家ばかりではなく、一般の多くの人たちにとっても反省の念を感じさせるテーマとなった。イラク戦争を支持した日本国民の一人として考えさせられる点ではないか。

国際世論の操作という観点で見ると、ボスニア紛争での情報戦とイラク戦争での情報戦では全体の流れや情報操作のやり方が奇妙な程に似通っている、と私の眼には写った。


✍ ✍ ✍ ✍ ✍

そして、戦争や内戦ばかりではなく、情報戦は至る所でさまざまなテーマで進行しているのだ。インターネット時代にあって身の回りには情報が余りにも多い。情報を取捨選択することが難しい時代でもある。日常生活が情報戦の真っただ中にあるとしたら、今一番重要なことは正しい情報に接しているのかどうか、情報が歪曲されているのではないかと疑ってみることだ。





 


2011年9月9日金曜日

10年以内に小氷河期が始まるかも

 

地球の温暖化は今最も注目を集めているテーマのひとつである。官民を問わず世界的な規模でこの地球温暖化傾向を和らげる努力が払われている。日本でも環境問題に取り組む企業や一般家庭の努力は今や社会的責任と見なされている。

米国の国立太陽観測所の研究者がこの6月に非常に刺激的な報告をした。現在の観測結果によると2020年以降太陽活動が低下して、数年、場合によっては数十年にわたって寒冷化する可能性があるとのことだ。地球の温暖化は急激に低下するだろうとの予測だ。

この報告は英国の「デイリー・メール・リポーター」によって2011616日に伝えられた。
その全文の仮訳を下記に引用したい。

<引用開始>

太陽の黒点は2020年以降何年間か、場合によっては、何十年もの間消えてしまうかも知れない
  • その結果、地球温暖化は急激に低下するだろう。
科学者らの報告によれば、太陽はこれから非常に稀な冬眠状態に移行し、その期間はかなりの年数となろう。地球には小氷河期が到来するかも知れない。

2020年以降、何年もあるいは何十年にもわたって太陽の黒点が消えてしまい、地球の温暖化傾向は減退するだろう。

太陽活動が穏やかであること自体は殆どの場合歓迎すべきことだ。と言うのは、通信衛星や気象衛星の機能が損なわれるようなこともないだろうし、送電線網が損害を受けて大停電になるといった懸念もなくなるからだ。地球の温暖化傾向は急減するだろう。

太陽黒点の消滅という現象は前例がないわけではない。前にも起こっているが、18世紀の初頭以降では初めてのことである。

筆頭研究者である米国国立太陽観測所のフランク・ヒル氏によると、「太陽活動の周期は休止するかもしれない。夏時間のテレビ番組みたいな感じだ。」

太陽がどうして静まり返ってしまうのかについては科学者にとっては知るよしもないが、すべての兆候がそれを指し示しているのだ。

ヒル博士のチームではそれぞれの研究チームが3種類の太陽の変化を検証し、同じ予測結果に到達した。つまり、黒点が減少しその活動が低下していること、太陽コロナの両極からのストリームの発生が減少していること、ならびに、太陽ジェット・ストリームが消えつつあることの3点だ。

本研究の共同執筆者であり空軍研究所の宇宙物理学者でもあるリチャ-ド・アルトロック博士は「これらの三つの手掛かりは太陽が特別な状態に移行し、その状態から脱出するにはかなり長い時間を必要とすることを示唆している」と述べた。

これらの研究者の予想は2020年から始まる太陽周期を具体的に指している。
専門家の話によると、太陽はすでに4年にもわたって異常なほど静かな状態のままである。黒点数は少ない。

通常、黒点は非常に強い磁場を呈する。太陽の巨大な磁場が、太陽周期を決定づける。黒点や太陽風や地球にも届くような高速粒子の噴出もこの磁場次第だ。22年毎に太陽の磁場は北極と南極が入れ替わり、11年周期で黒点には変動が起こる。


太陽はこの4年間通常の周期とは違って非常に静穏で、局部的に非常に強い磁場を持った黒点は数個しかない現状だ。科学者らの予測によると、2020年から始まる太陽周期では黒点はまったく消えてしまい、その状態が数十年は続くだろうとのことだ。

太陽活動が最も激しかった2001年の極大期を例にとると、黒点は毎日存在していたし、太陽フレアは頻繁に見られ、衛星との通信を中断するような磁気嵐が何度も起こった。

今月の始め(20116月)、NASAの太陽風主任研究者を務めるデイビッド・ハサウェイは2009年に始まった目下進行中の太陽周期はここ100年間で最も弱いままに終わるだろうとの予測を述べた。

アルトロック氏も、太陽コロナからのストリーマー(皆既日食の際に観察できる太陽の外側に伸びる太陽大気のこと)の観測結果に基づく予測によれば、現周期においては活発な太陽活動は無いだろうと思っているとのことだ。

通常、太陽が最も活発になる前の2-3年間は太陽の極の周りでストリーマーが最も活発に現れる。

そういった極の周辺に起こる頻繁なストリーマーの出現は既に観察されているのが普通であるにも拘らず、まだその兆候はまったく見当たらない。これは現周期の後にやって来る次の周期が不確かなものになることを示しているのだ、とも言っている。

もう一人の共同執筆者である国立太陽観測所のマット・ペン氏によると、「黒点の磁場の強度が1998年以降低下し続けている」という。

「磁場の強度が現在のペースでこのまま低下し続けると、2022年頃には黒点を形成するには弱すぎるほどにまで低下してしまう」と彼は付けくわえた。

「太陽表面や表面よりも下層のジェット・ストリームも太陽風の活動を示す尺度となるのだが、2020年から始まる周期のためのジェット・ストリームは未だ形成されてはいない。現在の状況によると、2020年の周期ではその活動がまったく無くなるか、遅れてやって来ることを示唆している」と、ジェット・ストリームの研究に従事しているヒル氏は言う。

これは地球の気候にとっては何を意味するのか。過去の歴史を振り返ると、同じ状況が3回起こっており、通常は11年の太陽周期がより長い周期となり、それと同時に地球は寒冷期になった。

地球の温暖化現象は化石燃料の使用による人為的なものだという説について懐疑的な科学者たちは温暖化現象の要因は太陽からの熱輻射によるものであるとしてしばしば報告して来たのだが、この説を支持する科学者は少数派である。

太陽活動が低下するにつれて地球は温暖化した。

ヒル氏と彼の同僚は静穏な太陽が地球の大気温度あるいは地球の温暖化に及ぼす影響について論じる積りはない。

「もし我々の予想が正しいとすると、太陽が地球の温暖化に影響を与えるかどうかを確定する素晴らしい実験となりそうだ」と、彼は言う。

出典: Sunspots are expected to disappear for years, maybe decades, after 2020: By Daily Mail Reporter (16th June 2011)

<引用終了>


最初に翻訳上の観点から補足しておきたいことが3点あるので、下記に示したい。

1)    上記の記事の最後の方に「太陽活動が低下するにつれて地球は温暖化した。」との記述がある。この文章の文脈上からの意味が当初は理解できなかった。太陽活動だけが地球温暖化の要因であるとすれば、太陽活動が低下するにつれて地球は寒冷化する筈だからだ。事実はそれとは違って、地球は20世紀の後半大きく温暖化した。この現状とは矛盾するので、懐疑派は少数にとどまっているということを言いたかったようだ。つまり、この文章は直前の文章の補足である。

他のさまざまな情報を検索した結果、「20世紀半ば以降には、太陽黒点数の長期的な変化はほぼ横ばいかむしろ減少傾向を示しており、そもそも太陽活動が活発化しているとは思われません(1)」との記述を見つけた。それにも拘らず、地球は温暖化した。これは太陽からの輻射だけでは地球の温暖化を説明することはできないということだ。

2)    予測される太陽活動の低下から2020年頃以降には小氷河期の可能性があると記述しているが、デイリー・メール・リポーターが引用した米国の国立太陽観測所のニュースリリース(2)を念のために覗いてみると、著者のフランク・ヒル博士は「我々は小氷河期を予想している訳ではない」とはっきり言っている。このブログの本文で引用した記事はデイリー・メール・リポーターの記事であり、その記事では研究者ら自身が小氷河期の到来を予測しているかのような報道振りだ。

     この報道姿勢は問題だ。記者の考えと引用した科学者の意見とは明確に区別して報道するべきだ。著者ははっきりと小氷河期の予測を否定しているのだ。現時点では太陽活動と地球の気候との因果関係を論じるには知らないことが多すぎるからだとその理由を述べている。そこには学者らしい率直さが見られる。

小氷河期の到来の可能性が示唆されるとは言え、マスコミはここでもセンセーショナルに報道することを余りにも最優先し過ぎている。そこが問題だ。

3)    太陽活動が激しくなり、地球上の人間活動に甚大な影響を及ぼした事例がある。第22活動期間中のことだ。1989313日にカナダでは大停電が起こった(3)。その日、アラスカや北欧では壮大なオーロラが夜空を賑わして、多くの人たちにオーロラを眺める楽しみを与えてくれた。一方、カナダのケベック州では真夜中にハイドロ・ケベック社の高圧送電網が故障。最初のたった2分間で200所以上もの変圧器が故障したのだ。電力会社側は対策をとる暇もなく、何が起っているのかを把握することさえもできなかったという。まだ冬のモントリオール市民は寒い朝を迎えた。朝の新聞が届かない。交通網は停止。有名な大地下街は真っ暗闇。歩いて出勤すると勤務先でも照明がダウン。送電を復旧するまでに9時間を要した。

ケベック州全域に及ぶ大停電だった。隣接する米国北部一帯もダウン寸前だったとのことだ。これは太陽の活動が時には地上に大混乱を惹き起すことを示す好例だ。


さて、このブログが参照した記事に話を戻すが、この記事が信頼できるものか、それとも扇動的なニュースに飢えたマスコミが取り上げた単なる三流の科学記事に過ぎないのか、門外漢にとってはその判断は難しい。

元のニュースリリースを読んでみると、そのニュースリリースは現在の科学的知見に基づき第25活動周期における太陽活動は非常に弱くなるだろうと予測しているだけである。しかし、デイリー・メール・リポーターは小氷河期が到来するかも知れないとする扇動的なニュースに変えてしまった。

今後研究者からはさらなる報告があると思うので、新しい情報を注目して行きたい。

また、上述の記事では「太陽黒点の消滅という現象は前例がないわけではない。前にも起こっているが、18世紀の初頭以降では初めてのこととなる」と述べている。この前例とは「マウンダー極小期」を指している。1645年から1715年までの70年間は太陽黒点が著しく減少した。太陽黒点が全く観察されていない年も何回かあった。このマウンダー極小期は中世の小氷期の中頃の最も寒さが厳しかった時期と一致している。このことが小氷河期の到来を連想させる最大の要因となっているようだ。


最後に付け加えたいことがある。最近、福島第一原発事故についてブログを書いた。その時学んだことのひとつに、事故のシミュレーション結果によれば緊急炉心冷却装置が電源を喪失してから3時間半後にはメルトダウンになるという指摘があった。その時、今回のような津波ではなくて何らかの他の理由で大停電が起こった場合はどうなるのだろうかと思った。それがこのブルグのきっかけだった。


参照:
(1)   「太陽黒点数の変化が温暖化の原因?」:国立環境研究所地球環境研究センター。 ウェブサイト: www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/17/17-1/qa_17-1-j.html
 
(2)   What's Down with the Sun? Major Drop in Solar Activity Predicted:米国国立太陽観測所教育広報課。ウェブサイト: www.nso.edu/press/SolarActivityDrop.html
 
(3)   A Conflagration of Storms:ウェブサイト:www.solarstorms.org/SWChapter1.html